眼瞼下垂が起こる原因とメカニズム
健常な方は黒目(虹彩)が80%以上見えており、瞳孔(黒目の中心)も全て見えます。しかし、眼瞼下垂の患者さんでは瞼が上がらないため、黒目が小さく見え、視界が悪くなります。 常に眠たい様に見えるという外見上の問題のみならず、【視野不良】【肩こり】【眼精疲労】【自律神経失調】の原因となる病気です。 本ページでは、眼瞼下垂になってしまう原因について詳しく解説します。眼瞼下垂は自然治癒せず手術を行う必要があります。福岡で眼瞼下垂の手術を希望の方は当院の治療方法ページをご覧ください。
眼瞼下垂の原因
眼瞼下垂は大きく分けて3つの原因があります。
- 腱膜性の眼瞼下垂
- 皮膚弛緩性の眼瞼下垂
- 一重瞼による偽性眼瞼下垂症
眼の開く仕組み
瞼を開くには、①脳 ➡ ②動眼神経 ➡ ③眼瞼拳筋 ➡ ④挙筋腱膜とシグナルが伝達されます、挙筋腱膜は瞼にある軟骨(瞼板)に付着しており、瞼を上に引き上げます。 眼瞼下垂という病気は、この4つのどれかが機能しない場合に発症します。
中枢神経
中枢神経である大脳皮質 ▶ 中脳 ▶ 脳幹から眼を開ける司令を出します。
動眼神経
脳の司令が末梢神経の動眼神経に伝わり、動眼神経が眼筋挙筋に眼をかけるよう信号を送ります、重症筋無力症の眼瞼型でではここがうまくいきません。また脳腫瘍や脳出血では動眼神経自体が損傷を受けます。
眼瞼挙筋
この筋肉が瞼を上げる主要な筋肉です、トレーニンすると言えばこの筋肉をトレーニンすることになるのでしょうが、病気の種類によってはこの筋肉がほぼない、またはほとんど脂肪に変化してしまっていることが多く、トレーニンでどうこうなる問題ではありません。
挙筋腱膜
筋肉からの力を瞼板に伝える最後の部分です、ここがゴムのように伸びることがあります、ここが薄く伸びてしますと、いくら上の眼瞼挙筋に力があっても瞼板に力が伝わらないので眼が開きません、ハードコンタクトレンズの長期装着ではこの様なことがおこります。
眼瞼下垂が起こるメカニズム
多くの眼瞼下垂の患者さんを診察して、よく見る眼瞼下垂の原因として以下があります、挙筋関係では①②③をよく見かけます。
- 挙筋腱膜が伸びる
- 挙筋腱膜の癒着
- 眼瞼挙筋が弱い・ない
- 上瞼のタルミ
- 二重瞼が浅くなる
①挙筋腱膜が伸びる
②挙筋腱膜の癒着
③挙筋腱膜が薄い・ない
後天性の腱膜性・眼瞼下垂の原因
後天性の腱膜性眼瞼下垂にはさまざまな原因がありますが、原因が不明な場合も珍しくありません。
- ハードコンタクトレンズの長期使用
- 花粉症・アトピー性皮膚炎による上眼瞼の長期間掻爬
- 加齢性
- 外傷後(交通事故など)
- 白内障の術後
- 原因不明
- 重症筋無力症(眼瞼型)
ハードコンタクトレンズの長期使用
長期間、眼をこすった場合
加齢によるもの
重症筋無力症(眼瞼型)
当院では2例経験があります、瞼が下がる前に斜視や複視等の症状があります、手術では治らず大学病院などの神経内科での治療になります。
先天性眼瞼下垂について
- 80%は片眼のみ
- 両側の重度の眼瞼下垂は腱膜移植が必要(当院では行っていません)
- 挙筋腱膜自体がない場合があります
- 手術直後は眼の開きが良いが、時間経過とともに再発することが多いです。(原因不明)
眼瞼下垂の関連ページ
眼瞼下垂のページへ 眼瞼下垂原因詳細のページへ皮膚弛緩症ページへ 偽性眼瞼下垂ページへ眼瞼下垂の検査ページへ トレーニングで改善さるか?