眼瞼下垂とは

眼瞼下垂の写真

加齢に伴い、目の開きが悪くなる病気です。通常であれば黒目(虹彩)が80%以上見えているものですが、20%以上隠れてしまい、瞳孔に上瞼(まぶた)が被ると【眼瞼下垂】と診断できます。 常に眠たい様に見えるという外見上の問題のみならず、【視野不良】【肩こり】【眼精疲労】【自律神経失調】の原因となる病気です。 本ページでは、眼瞼下垂になってしまう原因について詳しく解説します。眼瞼下垂は自然治癒せず手術を行う必要があります。福岡で眼瞼下垂の手術を希望の方は当院の治療方法ページをご覧ください。

このページは星の原クリニック 院長 林俊(医学博士)が記載したものです。

眼の開くしくみ

腱板の解剖 【まぶたを開くという行為】は、3つの組織がバランスよく動くことで成り立っています。 瞼を開く際には、脳 ➡ 動眼神経 ➡ 眼瞼拳筋と信号が伝達され、挙筋に「まぶたを開きなさい」という命令を与えます。筋肉の先の方は膜の様になっており(拳筋腱膜と呼ばれます。)さらにその膜の先に軟骨(瞼板)がくっついている為、膜が引っ張られ、それにつられて軟骨が上に引っ張られてまぶたが開きます。 眼瞼下垂という病気は、この3つの組織のどれかが弱ったり、膜が伸びてしまったり切れてしまうことで、発症します。

ミュラー筋

眼瞼挙筋の下にある筋肉は【ミュラー筋】と言い、交感神経が支配しており、自分の意志では制御できません。

眼瞼下垂の原因

大きくは先天性(生まれつき)と後天性の2つに大別されます。当院で良くみられる原因について解説します。

先天性眼瞼下垂

まぶたを上げ下げする筋肉である、挙筋が未発達のために発生します。おおよそ80%の患者様が片眼のみ症状が現れます。先天眼瞼下垂では挙筋・挙筋腱膜が【全く無い】のか【残っている・部分的に残っている】かによって治療方法が異なります。

後天性・眼瞼下垂

  1. 腱膜性(一番多い)
  2. 皮膚弛緩性
  3. 神経性(動眼神経麻痺・ホルネル症候群など)
  4. 眼瞼痙攣性(顔面神経痙攣)
  5. 薬剤性(心療内科系の内服で)
  6. 原因不明

腱膜性・眼瞼下垂の原因

腱膜性でもさらに以下の原因があります

  1. ハードコンタクトレンズの長期使用
  2. 花粉症・アトピー性皮膚炎による上眼瞼の長期間掻爬
  3. 加齢性
  4. 外傷後(交通事故など)
  5. 白内障の術後

腱膜性眼瞼下垂のメカニズム

挙筋腱膜の瞼板からの乖離

瞼板から挙筋腱膜が外れて、眼瞼挙筋が収縮しても力がうまく伝わらないため眼が開きません。

眼瞼下垂の原因

挙筋腱膜の菲薄化

挙筋腱膜がゴムのように伸びて、筋肉の収縮が伝わらず、瞼があがりません。

眼瞼下垂の原因

 

挙筋腱膜とミュラー筋間の脂肪の沈着と癒着

筋膜が周囲にくっついて筋肉を動かすことが出来ません

眼瞼下垂の原因

 

ハードコンタクトレンズの長期使用

ハードコンタクトレンズ

ハードコンタクトレンズを15年以上、長年使用している方は発症しやすいとされています。私的な感想としては市中で見られる眼瞼下垂の8割以上はハードコンタクトレンズの長期使用と思われます。 コンタクトレンズを着脱する際に、まぶたを引っ張る為にまぶたを上げ下げする挙筋が伸びることが原因と推測されています、治療にはよく反応し、術後パッチリ眼が開きます。

長期間、眼をこすった場合

花粉症

【花粉症】【アトピー性皮膚炎】等のアレルギーでまぶたを日常的にこすったり、アイメイクを落とす際に強い力でクレンジングを長期間行っている方は、挙筋が弱りやすい傾向にあります。

加齢によるもの

加齢性

加齢に伴い、挙筋が弱ってしまう、挙筋と瞼板の繋がりが緩んでしまうことで、発症します。 老人のほとんどが程度の差こそあれ、老人性の眼瞼下垂が見られます。老人の場合は挙筋以外に【皮膚のタルミ・皮膚弛緩性】による眼瞼下垂が加わります。

眼瞼下垂メインページ バナー